【人気!オススメ】『超速!SNS文章作成ゲーム』詳しくはこちら

文章が書けないのはなぜ?その理由6つと陥る心理・対処法について徹底解説!

文章を書いているなかで、多くの人が直面する悩みのひとつが「文章が書けない」ことです。あまり気にしない人もいる一方で、そのことに悩んで苦手意識を持ってしまう人も多くいます。

この悩みは、理由を知って対処法を実践することで、多くは解消されるものです。

そこで、この記事では文章が書けない理由6つとその心理、対象法について解説します。

「なかなか思う文章が書けない」人は、参考にしてみてください。

▽1分でできる!▽

目次

文章が書けない理由6つと対処法

「文章が書けない」といっても、その理由はさまざま。根本的な理由がわからないと、対処法も出てきません。

その理由として出てくる言葉は、下記のようなものが代表的です。

  • テーマが出てこない
  • ネタが尽きてしまった
  • 表現に自信がない
  • 要点がつかみにくくなってしまう など

その他にも出てきそうですが、その根本理由は6つに分類できます

ここからは、文章が書けないケースを5つに分け、その理由と対処法について見ていきましょう。

理由1:ゴールや結論の準備ができていない

まずは、「ゴール・結論ができていない」から解説します。

これは「書き始めるまでに時間がかかる」もしくは「すぐに手が止まる人」にありがちですね。

このタイプの人にとって、文章が書けない理由は「伝えたいことが明確でない」ことにあります。

たとえば好きなマンガをおすすめするのであれば、最終的な結論は「〇〇だから、(作品名)はおすすめできる」です。

言いたいこと(結論)が明確でないと、その過程で伝えたいことがばらばらになってしまうなど、全体の論旨がまとまりを欠いてしまいます。そのため、最初に何を伝えたいのかについて明確に決めておきましょう。

結論が決まってしまえば、あとはそこに向かって理解しやすいように書いていくだけです。

下記の記事では、伝わりやすい文章構成やビジネスで使える構成など、書くためのポイントまとめてご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事:伝わりやすい文章構成とビジネスで使える構成各5つ・書くためのポイント4つを解説

理由2:情報整理ができていない

先述のとおり、結論ができていないと、伝えたいことが決まりません。

その理由として考えられるのは、「そもそも情報が整理されていない」点です。「情報の深掘りができていない」とも言い換えられるでしょう。

これは、何かを書くために新しい情報を集めた時だけでなく、持っている経験・知識を体系化する場合にも同じことがいえます。

情報整理が苦手な人は、与えられた(集めた)情報にひと通り目を通したり確認したりすることはあっても、それを頭の中だけでやろうとしがちです。しかし、残念ながらそれらの情報は、時間の経過とともに忘れてしまいます。

情報整理ができていない・苦手な人は、デジタル媒体であればコピペでテキストエディタに保存。本や紙資料などアナログから得た場合は、パソコンやスマホのメモ機能で残すことが有効です。

このように、何らかの形で可視化(見える化)する習慣を身につけるといいでしょう。

理由3:言葉や表現力のバリエーションがない

言葉・表現のバリエーションがない・少ない、もしくは言葉の使い方に自信がない人には、ある共通点があります。

それは、「イメージを言語化することが苦手」または「文章そのものに苦手意識がある」という点です。

このタイプの人は、頭の中でイメージができても、それらを表現できないことで書けなくなってしまいます。

まず大切なのは、自分の頭の中ですべてを完結しようとしないこと。こうした傾向の強い人は、どうしても、これまでの経験に頼ってしまいやすいため、似たような言葉・表現などを使いがちです。

言葉・表現のバリエーションが少ない人へ

言葉・表現のバリエーションが無い・少ないという人は、辞書やツールを有効活用してください。電子辞書があれば、お持ちの電子辞書を使ってもいいでしょう。

インターネット上には類義語や国語・英語の各辞典・スマホアプリといった無料ツールも多く出ているので、そのようなツールを有効活用してみてください。

また、普段から本・文章をたくさん読む習慣をつけると、少しずつ語彙は増えます。気になる表現があれば、スマホや手書きでメモを残すのがおすすめです。

言葉の使い方・文章に自信のない人へ

次に、言葉の使い方に自信がない人は、そもそも文章を書くことに自信がない(苦手意識がある)、もしくは書き慣れていないことも考えられます。

その場合は、書き方の基礎(技術面)を身につけることが大切です。

「習うより慣れよ」という言葉もあります。技術があれば書けるわけではないにせよ、技術面で自信がない人は基礎を身につけることがその第一歩です。

文章術をテーマにした書籍、文章術をテーマにして発信したサイトも多くあります。まずは、基本を知った上で実践を繰り返してみましょう。

参考記事:文章力アップのポイントはここ!上手いと感じる文章を徹底解説

▽100%の人が文章スキルの変化を実感▽
SNS文章作成ゲームはこちら

理由4:テーマが思い浮かばない

「文章が書けない」という悩みを持つ人で、意外と多いのが「テーマが出てこない」こと。つまりは、どのようなことを書けばいいのかわからなくなってしまうわけですね。

この点で悩む人は、『専門家でもなんでもない私が、こんなことを書いても「だいそれたこと」と思われないだろうか』という点で書けなくなる傾向にあります。

これは、意外と多くの人が持ちやすい悩みですが、心配することはありません。

発信する人の多くは、豊富な知識を持った専門家だったり突出して得意分野があったりするわけではないのです。むしろ、どこにでもいそうな普通の人の方が多いでしょう。

テーマを考えることに苦手意識のある人は、何事にも身構える癖があります。そうではなく、日々の中で感じたことや興味のあること、趣味、仕事の中で得た知見(便利ツール)など、使えそうなネタをストックするところから始めてみてください。

例えば、出張の多い人であれば、出張先で食べた美味しいものについて書けるかもしれません。

「日常の小さな出来事をネタにする」くらいの気持ちで、肩の力を抜いてみましょう。

理由5:話が逸れてしまっている

5つ目は、「話が逸れてしまう」点です。

書いている途中で、全体のテーマが見えなくなってしまったり収拾がつかなくなったりして、文章が書けなくなった経験のある人も多いのではないでしょうか。

その理由は、2つあります。

  • 方向性(テーマ・タイトル・構成など)が定まっていない
  • 情報を詰めようとしすぎる

いずれも、書いていて同じミスをした経験のある人がいると思います。

このケースでの対処法は、ただひとつ。

ざっくりでいいので、方向性(テーマ・タイトル・構成など)を決めることです。何について書くのかさえ決めておけば、必然的にその話に入る情報も絞られるので、詰め込みすぎることもなくなります。

ちょっとした手間に見えるかもしれません。しかし、「急がば回れ」という言葉もあるように、その手間をかけることで短縮につながることがあるのも確かです。

この理由で書けない人は、ぜひ試してみてください。

理由6:修正ばかりで前に進まない

最後に、「修正ばかりでなかなか進まない」について見ていきましょう。

よく、何度も何度も気になった部分を書き直していくうちに、全体がまったく見えなくなってしまうタイプの人に見られがちです。

いわゆる「完璧主義・丁寧タイプ」とも言われますが、このタイプの人は書くことに集中しましょう。

人間の集中力は、どんなに長く続いても90分が限界です。集中できる時に書けるところまで書き、あらためて時間を取って見直すまでをひとつのリズムにすることを心がけてください。

書けない理由を知って対処法を実践しよう

いかがでしたでしょうか。

この記事では、「文章が書けない」と悩む人が陥りがちな思考と理由6つを紹介して、その対処法について見ていきました。

結局のところ、文章が書けなくなる理由は6つに大別されます。それぞれの対処法を知り、実践することで書けない悩みの大半は解消されるでしょう。

また、本記事では書けなくなる心理状態についても解説しているので、そこに陥らないように注意してくださいね。

エンパシーライティング®では、文章を書くのが苦手な人のために、さまざまなツールを提供しています。

普段使いからビジネスシーンまで幅広くご利用いただける6つの文章作成ツールはこちらから
無料で使える「文章作成の恋人」や「コピーライティング超定番ノウハウ」も提供中です。

文章力を向上したい方は、ぜひエンパシーライティング®をチェックしてみてください。

エンパシーライティング®開発者 中野巧が手掛ける文章術が身につく書籍に関しても絶賛発売中

ロゴ画像

【オリジナル開発!】
共感を生む文章作成スキル
エンパシーライティングとは?


監修者 中野巧

監修者の写真

ビジネスにおいて「共感力」を磨くことが、プロフェッショナルの仕事力を高めるという考えから、「共感」と「再現性」をテーマにした文章作成法「エンパシーライティング」を開発。 ビジネスパーソンだけではなく、教育業界にも広く普及し、 これまで5万人以上にエンパシーライティングを伝えた実績を持つ。 より多くの方に知ってもらえるよう出版した書籍も『6分間文章術』は1ヵ月で3万部売れAmazon総合1位を獲得するヒット作品。

TOP