読みやすい文章とは?構成・表現方法など書き方のコツを解説
“読みやすい文章”を書くことは、ライティングにおいて必須のスキルと言えるでしょう。どれほど素晴らしい内容であっても、読んでもらわなければ書き手の思いや意図は伝わりません。
情報化社会に生きる私たちは、アナログ・デジタルを問わず日々たくさんの文字情報に触れていますが、中には「どうも読みにくい」と感じるネットニュースや、SNSの投稿などもあるでしょう。
では、「読みやすい文章」と「読みにくい文章」の違いはどこにあるのでしょうか。
本記事では、文章の構成方法や国語的表現の観点から、“読みやすい文章”の本質を紐解いていきます。
NG例と改善例を交えながら具体的に解説していますので、文章力をつけたい方や、ライティングスキルを向上させたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
読みやすい文章とは
読みやすい文章とはこういうものだ、と一概に定義することは難しいかもしれません。
しかし、読みにくいと感じた文章を読み飛ばしたり、早々に読むのをやめてしまったりといったことは、多くの方が経験しているでしょう。つまり、最後まで読み切れた場合、その文章は“読みやすい”と捉えることができます。
読みやすい文章が持つ要素としては、読んでいて引っかかるところがない、違和感を覚えない、誤字脱字がなく体裁が整っていることなどが挙げられます。また、主語・述語が乱れていない、話に筋が通っている、文章にメリハリがある、なども読みやすさに関わってきます。
このような文章は視覚的にもバランスが良く、自然と読みやすくなっていることが特徴です。
読みやすい文章であるか否かは、一つの要素だけで判断できることではなく、複数の要素を加味して総合的にジャッジされるものと言えるでしょう。
読みやすい文章を書くコツ
ここからは、執筆を進める中でどんな点に気をつければよいのか、読みやすい文章を書く具体的なコツをご紹介します。
文章の読みやすさを左右する要素は、大きく2つに分けられます。
一つは、文章の土台となる「構成」、もう一つは、文法や言いまわしのような「国語的表現そのもの」です。各ステップでの要点を解説していますので、それぞれのポイントを押さえて執筆しましょう。
▽100%の人が文章スキルの変化を実感▽
SNS文章作成ゲームはこちら
読みやすい文章の構成
読みやすい文章を作るためには、構成をきちんと練り上げることが大切です。書き出しから結論までの筋道を立てておくことで、記事の目的や伝えたいことがブレにくくなります。
ここで活用したいのが、フレームワークと呼ばれる構成のテンプレートです。導入から話題の展開、結論に至るまでの流れがある程度決められていますので、これに当てはめて執筆を進めます。
今回は、タイプの異なる3つのフレームワークをピックアップしてご紹介します。
文章構成についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
PREP法
まずご紹介するのは、「PREP法」と呼ばれる文章構成術です。PREPは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(実例・具体例)」「Point(結論)」の頭文字を取ったもので、この順番で文章を書き進めていきます。
PREP法の特徴は、最初と最後に二度結論を述べている点です。主張がわかりやすく、伝えたいことを印象づける効果があります。また、根拠や具体例を挙げて話題を展開するため、内容に説得力を持たせることができます。プレゼンや論文、営業などでもよく使われる手法です。
PREP法では初めに要点を伝えるので、「これから何の話をするのか」が明確になり、読者もストレスなく読むことができます。
具体的な流れは以下の通りです。
① 結論(Point)
最初に、結論として文章の趣旨を簡潔に伝えます。
② 理由(Reason)
続いて、その結論に至った背景・理由などを解説します。
③ 具体例(Example)
さらに、「理由」の根拠となるような具体例を挙げていきます。内容の信頼度を高めるためも、重要なステップです。
④ 再結論(Point)
最後にもう一度結論を述べ、主張をまとめます。
列挙型
「列挙型」は、複数の情報を「見出し・本文」のブロックで並べて構成していくフレームワークです。伝えたいことを整理してわかりやすく説明できることから、商品・サービスの紹介記事でよく用いられます。
構成の方法は以下の通りです。
①全体像
序文・リード文にあたる文章です。「これから何の話をするのか」を明確にし、内容に興味を持ってもらえるよう、テーマなどを簡潔に説明します。
②列挙
紹介したいものや事例を一つひとつ挙げていきます。それぞれの情報を見出し・本文のブロックに分けて詳述します。見出しの数は、列挙する情報量によって増減します。
ポイントは、見出しを使ってそれぞれの区切りを明確につけることと、情報の並べ方を意識することです。おすすめ順にカウントアップ・カウントダウンして並べる方法のほか、カテゴリーやジャンルで括る、重要度の高いものから紹介する、などのパターンもあります。並び順に意図を持たせると、より情報が整理され、読者にも伝わりやすくなります。
③まとめ
最後に、文章全体のまとめを述べて締めます。①の「全体像」の内容を受けて、伝えたいことを再度まとめます。
ストーリー型
「ストーリー型」は、映画や小説のように話題を展開するフレームワークです。一般的に、「発端」「転機」「成長」「未来」という流れで構成されています。
ストーリー型の構成は、マーケティング業界でよく使われており、その代表例がセールスライティングです。人は、物語や体験談に惹かれる性質があると言われています。
例えばドラマや映画を見ていて、続きが気になって仕方がない!と思った経験は、多くの人が持っているでしょう。印象に残ったシーンはずっと覚えていますし、周りの人に作品をおすすめした、という方もいるかもしれません。
ストーリー型の構成は、強い共感と感情移入をもたらし、読者に自発的な理解を促す効果があります。特に、不安や悩みなど、マイナスの感情からストーリーが始まると、視聴者や読者は興味を引かれやすいとされています。
心が動かされるような体験は、記憶にも残りやすく、口コミなどでの拡散効果も期待できます。
それでは、具体的な構成の流れとともに、ストーリーを書くコツをみていきましょう。
①発端
失敗や悩みなど、マイナスの感情からストーリーを始めて、読者の共感を呼び起こします。ここで読者と目線を共有し、課題を自分ごととしてイメージしてもらいます。
②転機
あるきっかけによって、その悩みや課題が解決されたことを伝えます。
③成長
商品やサービスを使ったことで、どんな成功体験が得られたかを具体的に紹介します。ポイントは、読者の想像力を高めるような、五感に働きかける言葉を使うことです。また、書き手以外にも成功者、悩みを解決した人がいて、再現性があるという点も伝えます。
④未来
最後は、「次はあなたも」といった言葉で読者に訴えかけ、次の行動に誘導する文章を書きます。例としては、商品・サービスの購入やメルマガ登録、問い合わせなどが挙げられます。
ストーリー型についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
読みやすい文章の文字数
情報量が多ければ多いほど、よい文章であるかと言えばそうではありません。
何文字から何文字まで、のような定量的な数字はありませんが、一般的なWebライティングにおいて、過不足なく情報を盛り込むには、少なくとも3,000文字程度は必要とされています。
一方で、1万字を超えるケースもあまり見られません。文章全体のボリューム感を意識して、読みやすい文字数に整えましょう。
読みやすい文章の内容
ここからは、文法や表現の観点から読みやすい文章を書くコツを解説します。例文もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
一文を短く言い切る
一文はなるべく短く、簡潔な表現を心がけましょう。ライティングでは、一文の長さは60文字以内が目安とされています。
文章を短く書くコツは、一つの文に情報を一つだけ入れる「一文一義」を意識することです。これにより、スッキリと自然な文章に仕上げられるでしょう。
NG例
Aさんは飲食店のオーナーをしているが、Aさんの兄は造り酒屋を営んでいる。
改善例
Aさんは飲食店のオーナーだ。Aさんの兄は、造り酒屋を営んでいる。
です・ますなど語尾をそろえる
文章中の語尾は必ず揃えるようにしましょう。「です・ます」と「だ・である」が混在していると、リズムが悪くなるため読みづらく感じてしまいます。
NG例
この時計は防水機能に優れています。水泳や釣りの時にも使えてとても便利だ。今度、新しいモデルが発売されるそうだ。
改善例
この時計は防水機能に優れています。水泳や釣りの時にも使えてとても便利です。今度、新しいモデルが発売されるそうです。
主語を文頭にする
主語を文頭に置くことで、何について書かれた文章なのかをすぐに理解することができます。
NG例
都市部と地方の税収格差を是正する目的があるふるさと納税制度は、2008年にスタートした。
改善例
ふるさと納税制度は、都市部と地方の税収格差を是正する目的で、2008年にスタートした。
修飾語と被修飾語はくっつける
修飾語は、被修飾語とくっつけて使用しましょう。修飾語と被修飾語が離れすぎていると、解釈違いが生じることがあり、読者の混乱を招いてしまいます。
以下のNG例では、先生がプリントを毎晩作っていたのか、自分が自宅で毎晩読んでいたのかがはっきりせず、どちらにも解釈できてしまいます。
NG例
私は受験期間中、毎晩自宅で先生が作ったプリントを読んだ。
改善例
私は受験期間中、先生が作ったプリントを毎晩自宅で読んだ。
単語の重複を避ける
同じ単語は連続して使わないように気をつけましょう。文中で単語が重複すると、冗長な印象を与えてしまいます。意味が通じるようであれば省略する、似たような言葉に置き換えるなどの工夫が大切です。
NG例
電子レンジで調理する方法は、コンロを使う方法よりも時短になるので、忙しい人にぴったりの方法だ。
改善例
電子レンジで調理する方法は、コンロを使うよりも時短になるので、忙しい人にぴったりの調理法だ。
読みやすい文章の表現
難しい言葉や専門用語、カタカナ語を多用しないことも意識しましょう。かっこいいから、スマートな文章にしたいからといって、あえて難解な表現を使うことは望ましくありません。
初めてその情報に触れる人に伝える、という認識を持って、簡潔でわかりやすい表現を心がけましょう。
▼文章力が身につく方法を知りたい!という方は下の記事をご覧ください。
構成力と表現力で読みやすい文章作りを
読みやすい文章の書き方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
文章の読みやすさは、一つの要素だけで決められるものではありません。構成や文法、表現、言葉選びに至るまで、さまざまな部分に気を配ることが大切です。
本記事が、読みやすい文章を書くためのヒントとなりましたら幸いです。
エンパシーライティング®では、文章を書くのが苦手な人のために、さまざまなツールを提供しています。
普段使いからビジネスシーンまで幅広くご利用いただける6つの文章作成ツールはこちらから
無料で使える「文章作成の恋人」や「コピーライティング超定番ノウハウ」も提供中です。
文章力を向上したい方は、ぜひエンパシーライティング®をチェックしてみてください。
エンパシーライティング®開発者 中野巧が手掛ける文章術が身につく書籍に関しても絶賛発売中
【オリジナル開発!】
共感を生む文章作成スキル
エンパシーライティングとは?
監修者 中野巧
ビジネスにおいて「共感力」を磨くことが、プロフェッショナルの仕事力を高めるという考えから、「共感」と「再現性」をテーマにした文章作成法「エンパシーライティング」を開発。 ビジネスパーソンだけではなく、教育業界にも広く普及し、 これまで5万人以上にエンパシーライティングを伝えた実績を持つ。 より多くの方に知ってもらえるよう出版した書籍も『6分間文章術』は1ヵ月で3万部売れAmazon総合1位を獲得するヒット作品。